コンピューターサポートのプロ
コラム一覧 :ITスキルアップに役立つ情報
1件~6件(6件)
サポートの現場で遭遇するパソコン操作の意外なトラブルとは

●パソコンサポートの現場で、どうしてこうなった?と不思議だったり想定外の意外なトラブルに遭遇することが良くあります。●今回はその中でも、難しい操作などではなく、日頃誰もがやっている初歩的な操作で起きている、実際に遭遇した意外性のある操作の問題点とトラブルをいくつかをご紹介し... 続きを読む
2014-11-11
できれば正しく使いたい、問題だらけの今時のIT用語とは?
●以前のコラムで、IT用語の間違いで知らない間に自らトラブルを誘発することがある・・ということで間違いやすいIT用語をご紹介しました。●今回は、事情通のつもりで今時使うとちょっと問題な業界定番のIT用語をご紹介。正しく使いたい今時のIT用語とは・・・ HDDをHD ●"HDD"はハードディ... 続きを読む
2014-10-29
この違い、わかりますか?mp3で自分の耳の確かさを検証してみる

デジタルデータだからと言って皆同じではありません。 ●mp3と言えば、デジタル音楽データの代名詞となりました。しかし、このmp3、何でもいいというわけではありません。品質というものがあって、ビットレートという数値で表しますが、この数値次第では聞いてわかるほど劣化している場合があり... 続きを読む
2014-09-22
パソコンが"できる"という本当の意味と3つの要素(後編)

パソコンを"使える"から"できる"ようになる要素 ●前編でも言いましたがサポートエンジニアから見て、パソコンが"使える"と"できる"では違いがあること、またそれには以下の3つが要素としてあることを述べました。①パソコンの能力に見合った使い方をしている②早くて的確な検索能力③OSと... 続きを読む
2014-07-28
パソコンが"できる"という本当の意味と3つの要素(前編)

パソコンが"できる"ということはどういうことを言うのか? ●以前、パソコンの上達法について述べましたが、最近スマホで「パソコン 上手くなりたい」という検索が来るようになっていますので、もう少し掘り下げてパソコンが"できる"ということはどのようなことかお話したいと思います。●... 続きを読む
2014-07-24
初心者が間違いやすいIT用語。専門用語嫌いはトラブルを誘発します。

●IEの問題でいろいろと問い合わせが相次いでいますが、中にはIT用語について大きな勘違いをされている場合があり、パソコン自体が使えないと勘違いしていたり、そもそもIEが何かを分からなかったりという深刻な状況にある人もいるようです。そこで、初心者が間違いやすいIT用語を検証してみたいと思... 続きを読む
2014-05-10
1件~6件(6件)
安全対策情報
東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ) https://batterycheck.toshiba.com/BatteryUpdate/InformationJapan?region=TJPN&...
このプロの紹介記事

10年後、20年後を見据え、IT社会の恩恵が受けられる拠点づくりをしたい(1/3)
「九州インターワークス」の古賀竜一さんは、PC講習から、PCの故障診断、修理、データ復旧、オーダーメイドPCの設計製作販売に至るまで、幅広い事業を展開するコンピューターサポートエンジニア。自らを“PCの救急救命士”と呼び、トラブルに見舞われ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
古いPCのWindows10でおそい操作感や表示動作を劇的に改善する簡単な方法

相次ぐアップデートで古いPCがおそくなった ●Windows10は約1年に一度のペースで大型更新を繰り返しています。...
Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは?

トラブル解決のはずがさらなる悲劇へ ●Windowsを使用中にさまざまな問題が起きることがあると思いますが、そ...
Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意!

今度はMicrosoftを騙るメール ●先日は、Appleを騙ったフィッシングメールが届いたことを話題にしましたが、本...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中古パソコンの怪しげな販売形態とITセミナーの罠 106よかった
-
- 2位
- たこ足配線は危険!でも何個も挿せる電源タップは大丈夫なの?危ない本当の理由とは 81よかった
-
- 3位
- 迷惑!しつこいネット回線業者からの勧誘電話、その背景と撃退法 49よかった
-
- 4位
- ムービーメーカーがダウンロード終了、もう入手できないの?その後の対応策とは 37よかった
-
- 5位
- パソコン周辺機器の電源は毎回切ったほうがいいのか、それとも・・・ 32よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。