コンピューターサポートのプロ
コラム
公開日: 2015-02-16
"3C"で納得のいく確かなパソコンサポートを受けましょう
いきなり「いくらかかりますか?」
●パソコンサポートで一番困るのは、電話でも来訪でも突然いきなり「修理にいくらくらいかかりますか?」というお尋ねです。
●話をまだ何もお伺いしてもいないし、診断したわけでもないので「まだ何もお伺いしていませんし、見ていないので何ともお答えのしようがありません。」とお答えすると
「大体で良いですから・・・」と言われる。
●なので再度、「きちんとした診断をして原因を特定しないとどこが悪いのかもわからないし、部品交換が必要か、そうでないか・・などでもかかる費用が違ってきますから診断をさせていただかないとわかりません。」と言います。
●すると、どういうわけか「そうですか、わかりませんよね・・・わかりました。」といって突然電話を切ってしまわれることがあります。
●「わかりましたって・・・何がわかったのだろう?」と毎回不思議に思うわけでして、いまだにこの謎は解明が出来ていません。
パソコンサポート業は対応が乱暴な業者が乱立
●しかし、思い当たる節がありました。最近では修理一律1万円など、一律金額を謳うサポート業者が出てきているようなのです。さらには診断が完全無料というのも存在します。
●先の電話のお尋ねは、一律でいくらかかるのかを聞きたかったのかもしれません。
●でも、出張診断を無料とか、すべてのサポートを一律料金で行うというのは、さすがに乱暴すぎはしないか?と疑問です。
●これはあるユーザーから聞いた話ですが、業者の中には、「修理にいくらくらいかかりますか?」とたずねると「いくらなら出せますか?」と答えた業者がいたそうです。これもかなり乱暴な対応ですね。
●ユーザーと駆け引きをするような業者は技術的な背景でなく、営業面や収益面のみを重視しがちです。
"3C"はユーザーのためでもある
●"3C"とはWebマーケティング用語にもありますが、ここでは私が提唱するサポート業者の心得とユーザーへの説明義務をあらわします。
●「故障の原因・理由(Cause)、修理内容(Contents)、価格(Cost)」のそれぞれの頭文字をとって"3C"です。
●要するに、「何が原因で、どうしなければいけないのか、そしていくらかかるのか」
これをきちんとユーザーに示した上でサポートを行うことが良心的な対応と言えます。これができていない、やらない業者は警戒したほうが良いかもしれません。
●この"3C"ができているかどうかは、サポートを依頼する際の業者選択の一つの目安になります。聞いても分からないから説明は結構です・・と言われる方もおられますが"3C"なきサポートにはあらゆる潜在的なトラブルが潜む確率が高くなります。
●納得のいくサポートを受けたい、業者がやらない場合はユーザーのほうから"3C"を問いかけてください。ひいてはユーザー自身のためになることでもあります。
九州インターワークス「サポート・サービス内容」
http://www.kumin.ne.jp/kiw/naiyou.htm
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「初心者だから安い中古PCで十分」は誤り。PC購入時の適切なアドバイスとは2017-01-24
- ITトラブルで"たらいまわし"に?立ち遅れているITユーザーサポート2015-11-08
- パソコントラブルを解決する際の今時の注意点とは?2015-02-23
- パソコン・タブレット、故障の本当の原因とは?その2「自然故障」2015-04-30
- パソコンは修理がいいのか、買い替えがいいのか?どう判断する?2015-03-14
最近投稿されたコラムを読む
- 古いPCのWindows10でおそい操作感や表示動作を劇的に改善する簡単な方法 2018-04-25
- ITの専門家として取材に協力し、新聞記事に掲載されました 2018-04-22
- 楽天市場からの偽の注文情報メールはただのフィッシングメールではなかった! 2018-04-11
- Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは? 2018-03-27
- Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意! 2018-03-21
安全対策情報
東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ) https://batterycheck.toshiba.com/BatteryUpdate/InformationJapan?region=TJPN&...
このプロの紹介記事

10年後、20年後を見据え、IT社会の恩恵が受けられる拠点づくりをしたい(1/3)
「九州インターワークス」の古賀竜一さんは、PC講習から、PCの故障診断、修理、データ復旧、オーダーメイドPCの設計製作販売に至るまで、幅広い事業を展開するコンピューターサポートエンジニア。自らを“PCの救急救命士”と呼び、トラブルに見舞われ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
古いPCのWindows10でおそい操作感や表示動作を劇的に改善する簡単な方法

相次ぐアップデートで古いPCがおそくなった ●Windows10は約1年に一度のペースで大型更新を繰り返しています。...
Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは?

トラブル解決のはずがさらなる悲劇へ ●Windowsを使用中にさまざまな問題が起きることがあると思いますが、そ...
Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意!

今度はMicrosoftを騙るメール ●先日は、Appleを騙ったフィッシングメールが届いたことを話題にしましたが、本...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中古パソコンの怪しげな販売形態とITセミナーの罠 106よかった
-
- 2位
- たこ足配線は危険!でも何個も挿せる電源タップは大丈夫なの?危ない本当の理由とは 81よかった
-
- 3位
- 迷惑!しつこいネット回線業者からの勧誘電話、その背景と撃退法 49よかった
-
- 4位
- ムービーメーカーがダウンロード終了、もう入手できないの?その後の対応策とは 37よかった
-
- 5位
- パソコン周辺機器の電源は毎回切ったほうがいいのか、それとも・・・ 32よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。