コンピューターサポートのプロ
コラム
公開日: 2014-07-19 最終更新日: 2017-09-05
"ありナビ"緊急講演 仕事とパソコンと個人情報のセミナー
8月8日、福岡市で情報管理についてのセミナーを開催
●来る8月8日、福岡市で情報管理についてのセミナーを開催いたします。今回のテーマは「仕事とパソコンと個人情報のセミナー」と題して、最近相次いでいる情報漏えい問題やセキュリティーの問題について事例などを交えてわかりやすく解説いたします。
●パソコンは苦手だけどどうしても仕事で必要だから使っているなど、普段から運用について不安があったり、どうにかしたいと思っておられる方などに向けた内容になっています。
●主に事業所や個人情報を取り扱う弁護士、行政書士などの「士業」の皆様など普段から個人情報を扱っている方々にデータの管理法や禁忌行為など仕事に役立つ情報を交えて、いかにあんしん・安全に端末運用、データ運用を行っていくか現場の立場に立った実践的な内容の講習となっています。
●初心者から中級者向けの内容ですので、どなたでも気軽に受講できます。
●7月21日福岡地区配布の西日本新聞折り込み「La-Vita」にご案内を掲載しています。
※このセミナーはその場での物品の販売や契約などを目的としたものでは一切ありません。
------------------------------------------
●とき、ところ
場所:福岡市博多区博多駅南4-2 南近代ビル
日時:2014年8月8日(金)13:00~15:00予定
受講費:1,000円(La-Vita読者価格)
講師:古賀 竜一 九州インターワークス 代表
お申込み・お問い合わせ
このページのお問い合わせリンクから可能です。
主催:一般社団法人 ソーシャル事務局
---------------------------------------------------
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マイベストプロ福岡佐賀講演会でお話させていただきました2014-10-07
- 明日、初心者でもわかる"正しいデータの取扱・管理法"セミナー開催2014-08-07
- 新たにスマホ・ITライフアドバイザ専門家回答者として掲載されました2016-08-25
- 専門家派遣事業の専門家として登録となりました2015-12-12
- マイベストプロ福岡・佐賀セミナーでITセキュリティーの講師をさせていただきました2016-11-25
最近投稿されたコラムを読む
- 古いPCのWindows10でおそい操作感や表示動作を劇的に改善する簡単な方法 2018-04-25
- ITの専門家として取材に協力し、新聞記事に掲載されました 2018-04-22
- 楽天市場からの偽の注文情報メールはただのフィッシングメールではなかった! 2018-04-11
- Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは? 2018-03-27
- Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意! 2018-03-21
安全対策情報
東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ) https://batterycheck.toshiba.com/BatteryUpdate/InformationJapan?region=TJPN&...
このプロの紹介記事

10年後、20年後を見据え、IT社会の恩恵が受けられる拠点づくりをしたい(1/3)
「九州インターワークス」の古賀竜一さんは、PC講習から、PCの故障診断、修理、データ復旧、オーダーメイドPCの設計製作販売に至るまで、幅広い事業を展開するコンピューターサポートエンジニア。自らを“PCの救急救命士”と呼び、トラブルに見舞われ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
古いPCのWindows10でおそい操作感や表示動作を劇的に改善する簡単な方法

相次ぐアップデートで古いPCがおそくなった ●Windows10は約1年に一度のペースで大型更新を繰り返しています。...
Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは?

トラブル解決のはずがさらなる悲劇へ ●Windowsを使用中にさまざまな問題が起きることがあると思いますが、そ...
Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意!

今度はMicrosoftを騙るメール ●先日は、Appleを騙ったフィッシングメールが届いたことを話題にしましたが、本...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中古パソコンの怪しげな販売形態とITセミナーの罠 106よかった
-
- 2位
- たこ足配線は危険!でも何個も挿せる電源タップは大丈夫なの?危ない本当の理由とは 81よかった
-
- 3位
- 迷惑!しつこいネット回線業者からの勧誘電話、その背景と撃退法 49よかった
-
- 4位
- ムービーメーカーがダウンロード終了、もう入手できないの?その後の対応策とは 37よかった
-
- 5位
- パソコン周辺機器の電源は毎回切ったほうがいいのか、それとも・・・ 32よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。