コンピューターサポートのプロ
プロTOP:古賀竜一プロのご紹介
10年後、20年後を見据え、IT社会の恩恵が受けられる拠点づくりをしたい(1/3)
我流は危険、パソコンのトラブルは専門家に任せて
「九州インターワークス」の古賀竜一さんは、PC講習から、PCの故障診断、修理、データ復旧、オーダーメイドPCの設計製作販売に至るまで、幅広い事業を展開するコンピューターサポートエンジニア。自らを“PCの救急救命士”と呼び、トラブルに見舞われたPCを迅速に修復しています。
「私の強みはハードウェアに強く、自社でほぼ対応が可能なこと。各メーカーのPCに対応できるような互換部品も揃えているので、早ければ15分、長くても1~3日で修復できます」と古賀さん。つい最近も、PCが起動せず子どもの成長を記録した写真が消えてしまうと、若い夫婦が青ざめた顔で訪ねてきたり、工場を稼働させるWindows端末が停止し、一刻も早く復旧してほしいと、企業の担当者が県外から車を飛ばして来たり、古賀さんの事務所はPCの救急センターのよう。
「インターネットで対処法を調べて、自分で解決しようとする人もいますが、それはとても危険。掲載されている情報がどこまで正確か分かりませんし、PCに精通していない人の場合、その情報をきちんと理解することができず、誤った処理をして、かえって事態を深刻にすることもあります。それにPCに不具合を起こす迷惑ソフトも出回っています。PCのエラーを無料でスキャンしますといったうたい文句につられてクリックすると、PCが動かなくなるのですが、多くの人が被害にあっているのも実情です」
<次ページへ続く>
最近投稿されたコラムを読む
- ITの専門家として取材に協力し、新聞記事に掲載されました 2018-04-22
- 楽天市場からの偽の注文情報メールはただのフィッシングメールではなかった! 2018-04-11
- Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは? 2018-03-27
- Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意! 2018-03-21
- あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください・・というフィッシングメールに注意 2018-03-15
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
Windowsに起きたトラブルを簡単解決!OS標準機能で初心者にもできるトラブル解消法とは?

トラブル解決のはずがさらなる悲劇へ ●Windowsを使用中にさまざまな問題が起きることがあると思いますが、そ...
Microsoftアカウントの不審なサインイン・・という件名のフィッシングメールにご注意!

今度はMicrosoftを騙るメール ●先日は、Appleを騙ったフィッシングメールが届いたことを話題にしましたが、本...
あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください・・というフィッシングメールに注意

●昨日、私のメールアドレスに2通のフィッシングメールが届きました。●このようなAppleを騙るメールに騙されな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中古パソコンの怪しげな販売形態とITセミナーの罠 106よかった
-
- 2位
- たこ足配線は危険!でも何個も挿せる電源タップは大丈夫なの?危ない本当の理由とは 81よかった
-
- 3位
- 迷惑!しつこいネット回線業者からの勧誘電話、その背景と撃退法 49よかった
-
- 4位
- ムービーメーカーがダウンロード終了、もう入手できないの?その後の対応策とは 37よかった
-
- 5位
- パソコン周辺機器の電源は毎回切ったほうがいいのか、それとも・・・ 32よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。