危険な石積みを崩壊から守るプロ
コラム
公開日: 2015-10-27
住宅やマンションの擁壁について
地震や自然災害の多い近年、我が家は耐震構造なのか、地震には耐えられるのだろうか、など考えることはあると思いますが、意外と気にされていないのが擁壁です。
通常であるならば、建築確認申請を行っているため、健全な工作物が作られているはずですが、中には酷い施工を行っている物件も見受けられます。
写真の擁壁は、既設の現場打ち擁壁の上に増し打ちしている擁壁です。写真でも分かる様に水抜きが殆どありません。
この写真では、既に大きな変状がある状態で上部に増し打ちしていることが確認できます。
擁壁は高さによってその構造が異なるため、高さの低い構造の擁壁に増し打ちをした場合、底盤や壁面の厚さ、鉄筋量などが不足する事となるため、さらなる盛土によって、その土圧に耐えられなくなり、擁壁が倒壊してしまうことも考えられるのです。
ここで重要なことは、たとえ悪質な施工を行っていても施工業者から引き渡されて10年が経過してしまうと住民に管理責任が発生するため、補強や作り替えを施工業者が行ってくれなくなる可能性が高くなるのです。
このように酷い施工を行っている場合は少ないとは思いますが、擁壁も気にされてみると良いかもしれません。
防災ブログ
https://bizmail.itp.ne.jp/blg/kdpm
最近投稿されたコラムを読む
- 傾斜地にある宅地の寿命を考える 2018-04-07
- 石積接着補強工事の全国対応に向けて 2018-02-10
- お問い合わせによる調査及び対応状況 2018-02-03
- 崖相談の手順について 2018-01-23
- 加速度的に増える石積みの崩壊について 2017-09-16
このプロの紹介記事

近年、ゲリラ豪雨や地震による土砂災害などとともに、住宅の石積み(石垣)の崩壊といったニュースを耳にします。特に高度成長期の建築ラッシュの時期に山の斜面に建てられた住宅は、石積みが老朽化して崩れやすくなっています。しかし、石積みの目地(石と...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 弊社独自の石積み補強工法をご紹介いたします 19よかった
-
- 2位
- 砂岩の石積みの危険性について 14よかった
-
- 3位
- 怖いのは大雨の後です 14よかった
-
- 4位
- 石積み(石垣)は安全なのか 12よかった
-
- 5位
- 石積み崩壊の原因と予防について考える 10よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。