完成後の暮らしやすさまで考えたリフォームのプロ
コラム
公開日: 2015-11-03
お風呂の排水口の掃除の方法
排水口のお掃除で悪臭を一掃
浴室の悪臭の原因は、ほとんどが排水口、またはエプロン内部の汚れと言ってもいいでしょう。またお掃除に一番手間がかかるのもこの2カ所です。
特に排水口に関しては、下水のような臭いがする、すぐに詰まってしまうなど、お悩みの方がいらっしゃると思います。
排水口はとても汚れやすい場所で、ヌルヌルとした汚れにまみれています。放っておくと詰まりの原因にもなりますので、こまめにお掃除をしましょう。
お掃除の手順は次の通りです。
①部品を取り外す
②部品を洗う
③排水口の中を洗う
④取り付ける
排水口のお掃除の方法
排水口のカバー・トラップカバーをはずすと、髪の毛などのゴミを取る目皿・ヘアキャッチャーがついています。
ここには髪の毛や石けんカスが付着していますので、これらを使い古した歯ブラシなどできれいに取り除きましょう。
次にその下に設置されている、水の入った封水筒、ゴムパッキンなどの部品を取り外し、中性洗剤でひとつひとつ丁寧に洗ってください。重曹とクエン酸を使う場合は、重曹、クエン酸の順で振りかけ、水をスプレーします。重曹はアルカリ性で、クエン酸は酸性なので、混ぜるとシュワシュワと泡立ち、汚れを浮き上がらせます。
ブラシなどでこすり落とし、強めの水流で洗い流してください。封水筒を取り外すと排水口が露出しますので、スポンジやブラシを突っ込んで汚れを取り除いてください。
通常、ここはドロドロした汚れが付着しており、ひどい場合は塊になっています。詰まりの原因となりますので、そのまま流さないようにしましょう。これらをきれいに掃除すると、下水のようなにおいはおさまることが多いです。
重曹で消臭と詰まりの予防
排水口のお掃除は、家族構成にもよりますが、3日に1度は目皿の髪の毛・ゴミを除去し、週に一度は上記のように分解してお掃除をしたいものです。
その際に、カップ1杯の重曹を排水口に入れ、熱いお湯をそそいでおくと、脱臭効果と詰まりの予防が同時にできます。
悩みの種の排水口のお掃除も、普段のちょっとしたお手入れの積み重ねがカギになってきます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- お風呂の臭いの対策2015-10-30
- お風呂の臭いの原因2015-10-29
- お風呂のゴムパッキンについたカビを除去する方法2015-11-04
- 浴槽周りの掃除の方法2015-10-31
- お風呂の床の掃除の方法2015-11-02
最近投稿されたコラムを読む
- 玄関のタイルにこびりついたカビや汚れを除去する方法 2015-11-12
- こども部屋の壁を修繕する方法 2015-11-11
- トイレの外側の汚れ清掃のポイント 2015-11-10
- トイレの内側の汚れの清掃ポイント 2015-11-09
- 床をキレイに保つ方法 2015-11-08
このプロの紹介記事

デザイン性や掃除のしやすさを考えた、トータルなリフォームを提案(1/3)
デザイン、設備、使い勝手、バリアフリー…。リフォームのポイントは人によって様々ですが、意外と見落とされがちなのが、リフォーム後の掃除のしやすさではないでしょうか。デザインや設備にこだわると、掃除がしにくくなりがちです。こだわりのあるデザイ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
玄関のタイルにこびりついたカビや汚れを除去する方法
玄関の汚れはほとんどが泥やホコリ 外とつながっている玄関は、砂ぼこりや土で汚れやすい場所です。そればか...
こども部屋の壁を修繕する方法
こども部屋のクロスをおうちで補修 「おもちゃが当たってクロスが破けてしまった」「壁に穴が空いてしまった...
トイレの外側の汚れ清掃のポイント
トイレ特有のアンモニア汚れは臭いの原因にも トイレ掃除といえば、便器の掃除はみなさんこまめに行っている...
トイレの内側の汚れの清掃ポイント
隠れた部分の汚れに注意 トイレはある意味、おうちの中で一番きれいにしておきたい場所です。家族もお客さ...
床をキレイに保つ方法
もし除塵マットを設置していなければ・・・ 知らないうちに玄関に砂やホコリが溜まっていることはありません...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- クロスの黒ずみを掃除する方法 17よかった
-
- 2位
- クロスのカビを除去する方法 11よかった
-
- 3位
- 壁と天井のクロスの選び方 11よかった
-
- 4位
- クロスの表面のたわみ、シワができる理由 10よかった
-
- 5位
- オフィスのクロス汚れの特徴 9よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。