ライフプランと資産運用&資産管理のプロ
コラム
公開日: 2015-12-15 最終更新日: 2018-04-17
別冊宝島「よい保険・悪い保険(2016年版)」
別冊宝島の「よい保険・悪い保険2016年版」が発売されました。
例年保険のプロとして評価を担当させていただいていますが、今回もプロ22名の一人としてランキング評価をさせていただきました。
しかし、低金利が進んでいる影響で終身・学資・年金保険といったような貯蓄性のある保険は年々その魅力が下がってきています。
先日小学5年生の息子に「どんぐりの背比べ」の意味を教えてあげたところですが、まさにそんな感じで評価をするに値しない商品ばかりだから、ランキング評価をするのは本当に難しい。
原油価格の下落で足元のインフレ基調は弱まってきていますが、世界的なインフレ基調は大きく変わることなく続いていますし、もともと輸入依存度の高い日本がその影響を避けられないことははっきりしています。
このような状況では個人年金保険料控除を使うためだけとか、何かはっきりとした目的がある場合以外では、今は貯蓄性のある保険には加入するタイミングではないと思います。
「インフレに強い」といって有期型の変額保険などを勧められても、コストが高くてなかなかお金は増えないから注意してくださいね!!
また、外貨建ての保険もすでに円安は一定レベルまで進んでいますし、米・ユーロ・豪ともに金利は底辺の状況なので今は外貨建ての保険にも加入するべきタイミングではありません!!
興味ある方は購入してください。
Amazonで購入できますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%84%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%83%BB%E6%82%AA%E3%81%84%E4%BF%9D%E9%99%BA-2016%E5%B9%B4%E7%89%88-%E5%88%A5%E5%86%8A%E5%AE%9D%E5%B3%B6-2417-%E6%A8%AA%E5%B7%9D/dp/4800245915/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1450162940&sr=1-1&keywords=%E3%82%88%E3%81%84%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E6%82%AA%E3%81%84%E4%BF%9D%E9%99%BA+2016%E5%B9%B4%E7%89%88
最近投稿されたコラムを読む
- ネット通販型の自動車保険を使って保険料を節約しよう 2018-04-18
- 【オンライン勉強会】『絶対に押さえておきたい投資のポイント』(初心者向け) 2018-04-17
- 男性よりも、女性のほうが投資上手 2018-04-10
- みずほ銀行のサイトにコラム『退職金を運用して、老後資金をふやす方法』を寄稿 2018-03-27
- 【オンライン勉強会】『つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用方法と注意点』 2018-03-14
セミナー・イベント
-
【オンライン勉強会】『絶対に押さえておきたい投資のポイント』(初心者向け)
開催日: 2018-04-23 -
【オンライン勉強会】『最新の世界経済と今後の見通し(2018年4月)』
開催日: 2018-03-27 ~2018-04-12 -
【オンライン勉強会】『つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用方法と注意点』
開催日: 2018-03-26 -
【オンライン勉強会】『最新の世界経済と今後の見通し(2018年3月)』
開催日: 2018-03-12
高校中退者のキャリア支援

「自分からなかなか動けないなら、人の力を借りるというのも一つの方法だ。躊躇している自分の背中を押してくれる人がいればいいのだ。たくさんはいらない、ひとり...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

ライフプランをベースに、保険の見直しや資産運用をトータルにアドバイス(1/3)
「FPオフィス クライアントサイド」の久保逸郎さんは、企業に属さず、中立公正な立場でお金に関するアドバイスを行う独立系FP(ファイナンシャルプランナー)。大手リース会社と外資系生命保険会社を経て2003年に独立。九州でいち早く約40社の生損...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「ネットで専門家にお金の相談」 オンラインFP相談サービスを開始しました 2よかった
-
- 2位
- 無料のライフプランで住宅購入を決めることが危険な理由 1よかった
-
- 4位
- 株式会社大洋不動産の「しあわせ倍増コラム」に資産運用について執筆開始 1よかった
-
- 5位
- 投資でよくある勘違い ~誰かが勝てば、その一方で誰かが負ける~ 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。