和服のシミ抜きのプロ
コラム
公開日: 2014-05-29 最終更新日: 2016-08-01
紋付・紬・小紋のおもなお手入れクリーニング価格
紋付・紬・小紋のおもなお手入れクリーニング価格です。
【消費税 別】平成28年8月現在
【袷】
紋付 洗張 ¥10.000(仕立て代は含まない)
紬・小紋 洗張 ¥9.500(仕立て代は含まない)
紋付 丸洗 ¥8.200
紬・小紋 丸洗¥8.000
衿ふき ¥2.800
袖口ふき ¥2.800
衿・袖口ふきセット ¥5.200
プレス仕上げのみ ¥2.500
汗取り(胸脇・背)¥4.500
汗取り(胸脇or背のみ)¥3.500
しみ抜き → シミにより異なります
【単衣】
洗張 ¥8.500(仕立て代は含まない)
丸洗 ¥6.500
衿ふき ¥2.800
袖口ふき ¥2.800
衿・袖口ふきセット ¥5.200
プレス仕上げのみ ¥2.000
汗取り(胸脇・背)¥4.000
汗取り(胸脇or背のみ)¥2.500
しみ抜き → シミにより異なります
※黒留袖(ヒヨク付き・ヒヨクなし)は価格帯が違います。
※洗張とは着物をほといて水洗いする手法です。
※丸洗とは着物をほとかず、そのままの形で油性溶剤でドライクリーニングする手法です。(例外的に水で丸洗できる場合もあります。)
衿の汗の成分は丸洗後に水性処理するお手入れが付属しています。
※衿ふき・袖口ふきとは衿や袖口の汚れを油性処理して取り除きます。
その後、汗の成分を水性処理によって除去します。
※汗取りとは部分的に水と洗剤、あるいは酵素で汗の成分を除去するものです。
汗によって変色していて、これを直したい場合はしみ抜きや色掛け地直しが必要ですので別途工賃が必要です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 訪問着・付下げ・喪服のおもなお手入れクリーニング価格2014-05-28
- 道行コート・羽織・振袖・長襦袢のお手入れクリーニング価格2014-05-30
- 留袖・袋帯・名古屋帯・子供の着物(一ツ身・四ツ身)・浴衣のお手入れクリーニング価格2014-05-31
最近投稿されたコラムを読む
- Amazonキャンペーンを無事終了しました(*^^*) 2016-11-21
- Amazonランキング【節約部門】1位ベストセラーを獲得しました! 2016-11-16
- 出版する本のAmazonキャンペーンをします!(^o^)/ 2016-11-05
- 本を出版することになりました! 2016-08-30
- ホームページをリニューアルしました! 2016-08-01
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

都会の喧騒から少し離れた静かな場所に、和服のシミ抜き職人がいます。大正13年に福岡市・清川で創業し、現在3代目の看板を背負って立つ末永プロは、和服のシミ抜きだけでなく、色かけや洗い張り、丸洗いなど、着物をきれいに保つ達人です。「今は着物を着...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「ビートたけしのTVタックル」で当店の洗い張りの様子の動画が紹介されました

平成27年11月30日(月)の23:15〜の放送のTV朝日「ビートたけしのTVタックル」で当店で着物を洗い張りしている様子...
【動画】袷・単衣・夏物・留袖・男物長着などの着物の基本的なたたみ方
着物をたたむというのは、意外とできなかったり、めんどうだったりしますよね。今回は「今ひとつたたみ方がわ...
【動画】振袖のたたみ方
今回はお約束どおり、振袖のたたみ方を動画でUPしました。振袖の場合、袖が長い分、その袖をどうあしらってた...
【動画】長襦袢のたたみ方
今回は長襦袢のたたみ方を動画で解説します。着物はたためるけど、長襦袢のたたみ方がイマイチわからないとい...
【動画】道行のたたみ方
今回は道行のたたみ方を解説していきます。道行と言われても、どんな着物なのかわからないという方もいらっし...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 着物の【洗い張り】とはどんなお手入れ方法なのか? 9よかった
-
- 2位
- カビ等を防ぐための着物の陰干しをやらないで済ます方法 6よかった
-
- 3位
- 【動画】振袖のたたみ方 5よかった
-
- 4位
- 着物の保管時の注意点は? 5よかった
-
- 5位
- 着物にとって要注意のカビ発生の季節がやって来ます 5よかった
コラムのテーマ一覧
- 当店所在地と道順を写真でご案内
- お知らせ
- カビ
- お手入れ工賃価格
- プレス(仕上げ)
- プライベート
- 着物のたたみ方
- 着物を着た後の注意点
- 着物の着こなし
- 着物の知識
- 仕立て
- 衿ふき・袖口ふき
- 湯通し
- 着物の保管の仕方
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。