和服のシミ抜きのプロ
コラム
公開日: 2014-03-25 最終更新日: 2015-12-10
卒業式、振袖や袴を汚さないために
卒業式に振袖を着られる方は2通りの着こなしがあります。
1つは振袖と帯のパターン。
もう1つは振袖に袴というパターンですね。
卒業式で着る場合はどちらでもお好みで構いません。
袴は卒業式の時くらいしか着ないから振袖+袴にしておこうというのもアリです。
また、振袖の裾周りの柄がとてもキレイでお気に入りなので袴でそれを隠すのはもったいない思われるのであれば振袖+帯でという選択もアリです。
いずれにせよ晴れの舞台。
後悔のないようにご自分のお好みで選択されてよろしいかと思います。
さて、お手入れ職人から見た場合の卒業式で着物を着ていく場合の注意点といいますか、なるべく汚さないで済ませるためのお話をしましょう。
やはりまずはお天気ですね。
雨の場合は極力濡れないようにするのは当然です。
部分的に濡れて、その濡れた箇所がわかる場合は部分的なしみ抜き等のお手入れで対処できます。
しかし、ガッツリと濡れた・あるいは広範囲に濡れた場合は洗い張り・仕立て替えでしか対処できないことがあります。
そうなるとかなり工賃がかかりますので、なるべく頑張って濡れないようにして下さいね。
次に、注意する点は車の乗り降りです。
これは以前も書いたことがありますが、車の乗り降りの際にドアの開閉部分に付いている機械油を付けてしまうことがあります。
振袖は特に袖が長いので注意が必要です。
また、シートに汚れがないかもチェックしておきましょう。
タクシーを利用する場合は何かシートの上に敷く物を持って出かけられるのも一考です。
座って飲食をされる場合は胸元やヒザの上にナプキンをされると良いですね。
ビールやお酒、食べこぼしなどをできるだけしないようにするのは大変です。
ナプキンなどのワンクッションがあると、だいぶ違うと思いますよ。
このような卒業式後のパーティーに出席される場合は、スーツ等に着替えて行くというのもアリでしょう。
着物のお手入れに携わる仕事をしている私がこのようなことを薦めるのもなんですが、シミや汚れを付けてしまうことがどうしても気になってパーティーが楽しめないくらいなら、その方を選択した方が卒業の良い想い出にもなるかと思います。
良い想い出を作って頂きたいですね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ゆかたしか着られないんです・・・2012-05-22
- もうすぐ成人式2014-01-09
最近投稿されたコラムを読む
- Amazonキャンペーンを無事終了しました(*^^*) 2016-11-21
- Amazonランキング【節約部門】1位ベストセラーを獲得しました! 2016-11-16
- 出版する本のAmazonキャンペーンをします!(^o^)/ 2016-11-05
- 本を出版することになりました! 2016-08-30
- ホームページをリニューアルしました! 2016-08-01
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

都会の喧騒から少し離れた静かな場所に、和服のシミ抜き職人がいます。大正13年に福岡市・清川で創業し、現在3代目の看板を背負って立つ末永プロは、和服のシミ抜きだけでなく、色かけや洗い張り、丸洗いなど、着物をきれいに保つ達人です。「今は着物を着...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「ビートたけしのTVタックル」で当店の洗い張りの様子の動画が紹介されました

平成27年11月30日(月)の23:15〜の放送のTV朝日「ビートたけしのTVタックル」で当店で着物を洗い張りしている様子...
【動画】袷・単衣・夏物・留袖・男物長着などの着物の基本的なたたみ方
着物をたたむというのは、意外とできなかったり、めんどうだったりしますよね。今回は「今ひとつたたみ方がわ...
【動画】振袖のたたみ方
今回はお約束どおり、振袖のたたみ方を動画でUPしました。振袖の場合、袖が長い分、その袖をどうあしらってた...
【動画】長襦袢のたたみ方
今回は長襦袢のたたみ方を動画で解説します。着物はたためるけど、長襦袢のたたみ方がイマイチわからないとい...
【動画】道行のたたみ方
今回は道行のたたみ方を解説していきます。道行と言われても、どんな着物なのかわからないという方もいらっし...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 着物の【洗い張り】とはどんなお手入れ方法なのか? 9よかった
-
- 2位
- カビ等を防ぐための着物の陰干しをやらないで済ます方法 6よかった
-
- 3位
- 【動画】振袖のたたみ方 5よかった
-
- 4位
- 着物の保管時の注意点は? 5よかった
-
- 5位
- 着物にとって要注意のカビ発生の季節がやって来ます 5よかった
コラムのテーマ一覧
- 当店所在地と道順を写真でご案内
- お知らせ
- カビ
- お手入れ工賃価格
- プレス(仕上げ)
- プライベート
- 着物のたたみ方
- 着物を着た後の注意点
- 着物の着こなし
- 着物の知識
- 仕立て
- 衿ふき・袖口ふき
- 湯通し
- 着物の保管の仕方
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。