納得できる中古車購入をサポートするプロ
コラム
公開日: 2015-05-02 最終更新日: 2015-12-02
OEM車って何?何が違うの??
OEM車ってどういう意味?
街中や駐車場などで、どう見ても形は同じなのに違うメーカーのエンブレムが付いているクルマを見たことはありませんか?それが、OEM車や兄弟車と呼ばれる車両です。
OEMとは、本来は他社ブランドの製品を製造することを指すのですが、他社製品を自社ブランドで販売するという意味も含まれており、クルマに関しては後者の意味で使用されることが多い言葉です。
なぜOEMをするの?
軽自動車業界では特に盛んで、スズキの有名な軽自動車といえばワゴンRですが、中身はほとんど同じで、メーカーエンブレムだけ変えたものが、マツダからフレア(旧AZワゴン)という車名で販売されています。
左:ワゴンR(スズキ) 右:フレア(マツダ)
なぜOEM車を作るかというと、いろいろな理由がありますが、マツダ(供給先)としては、莫大な開発費用をかけなくても、自社ブランドの軽自動車が手に入るというメリットがあります。
逆にスズキ(供給元)からすれば、自社で製造する軽自動車の販売ルートが増え、マツダからのロイヤリティ(契約料)も入るなど、お互いにメリットがあります。
トヨタなどでは、自社のラインナップにないタイプのクルマを販売するためにOEM供給してもらっています。
例えば、クラウンなどの大型セダンを所有する顧客の子どもが免許を取ったとしましょう。そこで、付き合いのあるディーラーで子どものクルマを買おうとしたときに、初心者にも運転しやすい軽自動車がそのメーカーのラインナップにないとなると、他社に顧客が流れてしまいかねません。
もちろん自社のオリジナル車種でラインナップの穴を埋めるのがベストなのでしょうが、クルマの開発には多大な費用と膨大な時間がかかります。販売台数が見込めないなどのリスク回避のため、他社の車種をOEM供給してもらうことになるのです。
OEM車といっても、エンブレムが違う程度から、外観も大きく変化させているタイプ、足回りのセッティングまで変えているものまで、かなりの幅があります。気になる車種は、一度じっくりと調べてみると面白いですよ。
クルマの買替えをお考えの皆さん、本当にそれは適正価格ですか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 冬場に弱るバッテリー。バッテリーサイズ?バッテリーの見方?2014-10-21
- バッテリー上がり。ジャンピング?交換時期は?2014-10-20
- 自分でできるオイルチェック!交換時期、目安は?2014-10-25
- シガーソケットが使えない!~ヒューズ切れ?自分で交換できる?2016-03-09
- 車検はどのタイミングで受けるのが正解?有効期間?2015-01-15
最近投稿されたコラムを読む
- コンパウンドはどれを選べばいいの?~車を磨く、小キズも消える? 2017-07-13
- 車のコーティングを自分でやる!~車を磨くために必要なもの、道具 2017-05-23
- クルマに役立つコラムランキング2017 2017-04-27
- 自賠責保険料が値下げ!?~2017年4月1日以降 2017-02-10
- リコール情報~トヨタ『クラウン』『マークX』『レクサスIS250』他 2016-04-13
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

全国の中古車からあなたが本当に欲しい車を探し出します(1/3)
「中古車で本当にほしい車を見つけるのは無理」「中古車は妥協して買うもの」そう決めつけていませんか。確かに、展示車を多数置いている大型の中古車販売店でも在庫として置ける台数には限りがありますから、「車種は希望通りだけど、色が…」「価格は安い...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 自分でできるオイルチェック!交換時期、目安は? 26よかった
-
- 2位
- シガーソケットが使えない!~ヒューズ切れ?自分で交換できる? 20よかった
-
- 3位
- 冬場はバイクに乗らないなら。保管方法。バッテリー上がりを防ぐ。 15よかった
-
- 4位
- 冬場に弱るバッテリー。バッテリーサイズ?バッテリーの見方? 11よかった
-
- 5位
- 車検はどのタイミングで受けるのが正解?有効期間? 10よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。